身体哲学ファイル LOGOシリーズ「傾舞(kabukumai)」

身体哲学ファイル LOGOシリーズ「傾舞(kabukumai)」人師(Hitoshi)

ダンサーJUNの傾舞(kabuku mai)への想い⇒コチラ


シンプルな構成、毎回与えられるロゴは、

僕のパフォーマンスに対する情熱と極意を一つ一つ形にしたものです。

今、傾舞(KABUKU-MAI)唯一の定期公演、

純粋な傾舞(KABUKU-MAI)が体験できる唯一の機会です





With very simple dance composition, a logo given each time is to express my

passion against my performance and to show the secret of my dance, which is called

Kabuku-mai.

This is an only regularly-scheduled Kabuku-mai's performance and an only

chance that you can experience a pure Kabuku-mai.



Sound/
シタール/ 
J


笙 SHOU/ 井原ときこKIKO


能面協力 / 林 桃春 Toushun Hayashi 

 

DANCE/ 傾 舞(kabuku mai )  JUN


PLACE:AManTo天然芸術研究所 (AManTo EART LAVOLATRY)

…地図http://tengei.atpk.jp/page_3

…home pagehttp://tengei.atpk.jp/


OPEN: 19:00

DOOR: 19:30


FEE: 2000円


電話予約でワンドリンクサービス

06-6371-5840 

Telephone being reserved serves the one drink.          

06-6371-5840



JUN

【傾 舞 kabuku mai】



傾舞とは「武+舞+奉+禅」の4つの漢字であらわされるコンセプトを持つ

JUN独自の思想を元にしたコンテンポラリーダンス

技術的には、日本人独自の身体操法に着目し「双 軸」(2本のセンターを

駆使して踊る)など数多くの体系を持っている。

面白いことに、日本人独自の運動を探求するため

彼は環太平洋の島人達に共通の動きを見出し、海洋民族の身体性を研究。

この思想と技術を纏め上げた。

Kabuku mai is a contemporary dance based on Jun's original philosophy

which can be expressed by four Japanese characters, BU (martial art), MAI (dance),

HOU (dedication to god) and ZEN (the way of meditation in Buddhism).

Technically speaking, he focused on Japanese traditional physical movement as

Soujiku (= biaxiality. Dance using 2 centers in body.) and other systems.

He seeked for Japanese original movement and found the same style

in island people of Pacific Rim countries.

He kept researching for the physical characteristics in maritime

people and organized the consiousness and skills all together.


HOME PAGE of JUN →http://jun240.atpk.jp/


シタール: J

7歳の時にシタールの音色に触れ深い感銘を受け1996年に初渡印。

シヴァ神の聖地VaranasiにてSenia流派のシタール奏者Maestro Debashish Sanyalより
シタールの修練を始め、その過程にてEtawa流派を取り入れる。
またShri Vinod Leleに師事しKhayalのインド古典声楽の修練を行なう。

インド古典音楽奏者としての活動は国内外に及び、またインド古典舞踊の伴奏、
その他舞踏との競演、シタールヒーリング音楽の作曲・提供等の活動を展開。

2004年には1stアルバムWATER EDITIONを発表、また2006年にはインド古典の作品として
Jollymen&s Fileを発表、好評を得た。

シタール奏者Jのサンプルのライブ映像【YouTube】





井原季子 TOKIKO IHARA
【笙】 (japanese Shinto pipe organ flute)

日本本土各地の聖地・沖縄・インド・ヒマラヤを巡礼し、日本
文化の民族性・精神性のルーツを探求、笙と出会う。各地奉納
演奏。雅楽翠篁会(ががくすいこうかい)所属。
She made pilgrimage to holy land all over Japan, Okinawa, India and Himarayas,
and seek for a roots of ethnicity and spirituality of Japanese culture.
Finally she met Syou (Shinto pipe organ flute) and plays for dedication to god in many areas.
A member of 雅楽翠篁会(Gagaku Suikou kai).


 http://www.eonet.ne.jp/~gagakusuikoukai/
→元宮内庁楽部長の東儀俊美先生が会長